糖尿病の合併症

  • HOME>
  • 糖尿病の合併症

小さな血管の障害が原因となる合併症

細小血管合併症

細小血管合併症

細小血管合併症とは、糖尿病により体内の細い血管(毛細血管)が傷つけられることで起こる合併症で、代表的なものに以下があります。

網膜症

網膜は眼球の奥にあり光を感知する重要な組織です。糖尿病が長期化すると網膜の細い血管が徐々に傷つき(非増殖網膜症)、脆く壊れやすい新生血管が異常に増殖したり、網膜から出血が起こったり(増殖網膜症)します。この状態を総称して糖尿病網膜症と言います。

初期には自覚症状はありませんが放置すると視野狭窄や視力低下の症状が現れ、最悪失明に至る可能性があります。そのため定期的な眼の検査を受け、網膜症の進行度を確認することが重要です。すでに網膜症が進行している場合はレーザー光線治療や抗VEGF薬の眼内注射などの治療が必要になります。

腎症

糖尿病が長く続くと腎臓の機能を司る糸球体の毛細血管が徐々に傷つき、尿蛋白(蛋白尿)が出るようになり、この状態を糖尿病性腎症と言います。

初期には自覚症状はありませんが放置すれば徐々に腎機能が低下し、最終的には人工透析が必要な末期腎不全に陥る可能性があります。腎症の進行を遅らせるには尿検査で早期発見に努め、厳格な血糖コントロール、食事療法、降圧治療などを行うことが必須です。

神経障害

高血糖が長期に渡り続くと体の様々な部位の神経が徐々に傷つき、神経障害(糖尿病性神経障害)を引き起こします。主な症状は四肢のしびれ、痛み、知覚障害などです。

特に足に症状が出ると足の小さな切り傷などに気づかず、重症化して潰瘍や壊疽(えそ)を引き起こす危険があり、最悪の場合下肢切断を余儀なくされることもあります。

そのため足の状態を定期的に観察し、しびれや知覚障害の症状があれば早期に受診することが重要です。神経障害の進行を防ぐにはできるだけ良好な血糖コントロールを維持することが何より大切です。

大きな血管の障害が原因となる合併症

大血管合併症

大血管合併症とは糖尿病により動脈硬化が進行し、太い血管が傷つけられることで起こる合併症で、主なものには以下があります。

虚血性心疾患

糖尿病にかかると動脈硬化が進行しやすくなる傾向があるため、心臓に血液を送る冠動脈が徐々に狭くなり、血流が悪くなります。冠動脈が完全に詰まると、心筋梗塞を引き起こします。この場合、胸痛、冷汗、めまいなどの症状が現れ放置すると命に関わる危険があります。

一方冠動脈が部分的に狭くなると、狭心症となり動作時の胸痛や息切れなどの症状が出ます。これらの症状が現れた場合は一刻も早い受診が必要です。

定期的な検査で状況を把握し生活習慣の改善、必要に応じて薬物治療や手術による治療を行うことで、重症化を防ぐことができます。

脳血管障害

動脈硬化によって脳に血液を送る血管が詰まるとその領域での脳梗塞を引き起こします。一方、脳の血管が過度な血圧などで破れると脳出血が生じます。

どちらの場合も突然の片麻痺、構音障害、視力障害などの症状が出現します。これらは脳卒中の緊急症状であり早急に専門医による 治療を受ける必要があり、対応が遅れると後遺症が残る可能性が高くなります。

下肢動脈病変

下半身の動脈が動脈硬化で狭くなると足先への血流が悪くなります。この状態が進行すると足の潰瘍ができる他、最悪の場合は壊疽(えそ)に至り、切断を余儀なくされる可能性があります。

初期段階では歩行時の痛みや足の冷えなどの症状がありますが、知覚障害がある場合は自覚症状に乏しいこともあります。そのため足の状態を定期的に観察し、異常があれば早期に受診することが重要です。

糖尿病の合併症でお困りの方は当院へ

糖尿病の合併症にはこの他にも感染症や胃腸障害、歯周病や認知症、うつ病などの精神疾患などもあります。

奈良市・奈良駅のならまち内科 あいりレディースクリニックでは、長年糖尿病の治療に携わってきた松尾浩司副院長 が専門的な立場から糖尿病の合併症に対応させていただいています。

患者様としっかりとコミュニケーションをとり家族構成や生活スタイル、お仕事など患者様のバックグラウンドを把握した上で、オーダーメイドの治療提案をすることを当院では大切にしています。

健康診断で血糖値の異常を指摘された方や糖尿病の合併症でお困りの方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

0742-23-9072

WEB予約

診療時間・アクセス

×
お問い合わせ

発熱患者様へ

×
インフルエンザワクチン

インフルエンザ
ワクチン