糖尿病内科

  • HOME>
  • 糖尿病内科

糖尿病内科とは

糖尿病内科とは

糖尿病内科では糖尿病をはじめとする生活習慣病の総合的な診療を行う診療科です。患者様お一人おひとりの状態に合わせて、食事・運動・薬物療法など様々な治療方法を組み合わせ、最適な治療を提案します。

当院の糖尿病内科

奈良市・奈良駅のならまち内科あいりレディースクリニックでは、一般内科を含む 専門医による糖尿病内科の診療を行っています。また長年、糖尿病の臨床・研究の現場に携わってきた副院長による糖尿病教室も随時開催しています。「もしかして糖尿病かも?」という方や、健康診断で糖尿病を指摘された方などは、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

なお糖尿病教室についての詳しい内容は、以下のページをご覧ください。

糖尿病内科の役割

糖尿病内科では、主に以下の生活習慣病の予防と治療を行います。

  • 糖尿病
  • 肥満
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症

 

これらの病気は放っておくと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。そのため病気の早期発見と的確な治療で、合併症のリスクを下げることが重要です。糖尿病内科の役割はそれらをサポートすることです。

糖尿病の合併症についてのより詳しい内容は、以下のページをご覧ください。

対象となる症状

生活習慣病にはほとんど自覚症状がありませんが、次のような症状が見られる場合は一度糖尿病内科で検査を受けることをおすすめします。

  • 心当たりがないのに最近体重が大幅に減少した
  • 最近わけもなく喉が渇くようになった
  • おしっこの量が増えている気がする
  • むくみやすくなった
  • 視力が低下したように感じる
  • 傷の治りが遅い
  • しっかり休んでいるにも関わらずずっと倦怠感がある など

 

糖尿病の症状についてのより詳しい内容は以下のページをご覧ください。

糖尿病内科で実施する主な検査

糖尿病内科では生活習慣病の診断と経過観察のために、必要に応じて以下のような検査を実施します。

血液検査

血液中の成分を調べる検査です。血糖値や糖化ヘモグロビン(HbA1c)などを測定し、糖尿病の状態を把握します。また血中の脂質や腎機能なども確認し、合併症のリスクを評価できます。

糖尿病と血糖値やHbA1cについての詳しい内容は以下のページをご覧ください。

尿検査

尿に含まれる糖や蛋白の有無をチェックする検査です。糖尿病では尿糖が出やすく腎臓に負担がかかり蛋白尿が出る可能性があり、尿検査で病気の進行度がわかります。

耐糖能検査

ブドウ糖の飲料を飲んだ後の血糖値の変化を追跡する検査です。膵臓から分泌される血糖値をコントロールするホルモンであるインスリンの分泌能力や、糖の代謝能力を確認でき糖尿病の有無と種類を判断するのに重要です。

神経伝導検査

糖尿病が原因で神経が傷つく糖尿病性神経障害の有無と程度を調べる検査で、体の感覚神経や運動神経の伝導速度の計測を行います。

持続自己血糖測定器(FREESTYLEリブレ)を導入

持続自己血糖測定器(FreeStyleリブレ)とは血糖値を計測するセンサーを患者様の体に貼り付け、血糖値の変化を継続して記録することができる検査機器です。

インスリン治療を行っているすべての患者様で保険が適応されており、針を使わずに計測できるだけでなく見逃しがちな血糖値の変化を把握できるため、より効果的な治療を行うことが可能です。インスリン治療を行っていない場合には自費診療となりますが、血糖値が気になる方は当院にて対応していますので興味のある方はお気軽にご相談ください。

リブレの特徴

  • 針を刺さずに皮下組織の間質液から血糖値を測定できる
  • 継続的に血糖値を記録し、血糖値の変動パターンを把握できる
  • 食事、運動、睡眠などの日常生活と血糖値の関係を理解しやすい
  • スマートフォンアプリと連携し、データを分かりやすく可視化できる
  • 医療従事者とデータを共有することで、より適切な治療方針を立てられる

主な治療方法

生活習慣病の治療は病気や重症度に応じて 以下の方法を組み合わせて行います。

食事療法

医師などの指導に基づいて適正なカロリー摂取と塩分制限、バランスの良い食事を摂り、血糖値や体重のコントロールを図ります。主食・主菜・副菜を基本に、食物繊維の多い食材を上手く取り入れることが大切です。

運動療法

ウォーキングやジョギングといった有酸素運動の他、「散歩を習慣にする」「エスカレーターではなく階段を使う」など日常生活の中で運動をする癖をつけたり、筋力トレーニングで基礎代謝量を上げたりすることで、血糖値の改善を目指します。無理のない範囲で続けられる運動から始めることが重要です。

薬物療法

血糖値を下げるお薬や血圧を下げるお薬、血液内のコレステロール値を下げるお薬など、症状に合わせたお薬を処方します。ただし生活習慣病の治療はあくまで食事療法・運動療法による生活習慣の改善を前提としたものであるため、過度に薬物に頼りすぎないことが大切です。

インスリン療法

インスリンが不足する重症の糖尿病では注射でインスリンを補う治療が必要になります。食事療法・運動療法、内服治療と組み合わせて血糖値のコントロールを行います。

0742-23-9072

WEB予約

診療時間・アクセス

×
お問い合わせ

発熱患者様へ

×
インフルエンザワクチン

インフルエンザ
ワクチン