脂質異常症

  • HOME>
  • 脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは

脂質異常症とは血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)が異常な値を示す状態を指します。具体的には以下の基準で判断されます。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

140 mg/dL以上:高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

40 mg/dL未満:低HDLコレステロール血症

中性脂肪

150 mg/dL以上:高中性脂肪血症

これらの基準のうち1つ以上に該当する場合に脂質異常症と診断されます。脂質異常症は動脈硬化を引き起こし心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクを高めるため、早期発見と適切な治療が重要です。

脂質異常症の種類

脂質異常症には高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高中性脂肪血症、混合性脂質異常症、そして二次性脂質異常症があります。

高LDLコレステロール血症

高LDLコレステロール血症は、LDLコレステロールが140 mg/dL以上の状態で、動脈硬化を引き起こし、心血管疾患のリスクを高めます。
原因には、家族性高コレステロール血症(遺伝性)や二次性高脂血症(肥満、糖尿病、甲状腺機能低下症など)があります。

低HDLコレステロール血症

低HDLコレステロール血症は、HDLコレステロールが40 mg/dL未満の状態です。HDLコレステロールは余剰なコレステロールを肝臓に運び動脈硬化を防ぐ役割があるため、低HDLコレステロール血症は動脈硬化のリスクを高めます。
喫煙、肥満、運動不足、遺伝的要因などが原因として挙げられます。

高中性脂肪血症

高中性脂肪血症は中性脂肪が150 mg/dL以上の状態で、動脈硬化や急性膵炎のリスクを高めます。
肥満、過剰なアルコール摂取、糖尿病、ネフローゼ症候群などが原因となります。

混合性脂質異常症

混合性脂質異常症はLDLコレステロールと中性脂肪の両方が高値を示す状態で、動脈硬化のリスクがさらに高まります。
肥満、インスリン抵抗性、遺伝的要因などが原因です。

二次性脂質異常症

二次性脂質異常症は他の病気や薬剤の影響によって生じる脂質異常症です。
原因となる病気(甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、糖尿病など)の治療や、原因になっている薬剤の変更が必要となります。

脂質異常症の合併症が起きるメカニズム

善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールだけではなくLDLコレステロール、中性脂肪も実は元来は人体において重要な役割を果たしている物質です。

LDLコレステロールの役割

LDLコレステロールはコレステロールを肝臓から全身の細胞へ運ぶ役割を担っています。中性脂肪は食事から摂取した脂肪や体内で合成された脂肪が血液中を運ばれる形態で、エネルギー源として重要な役割を果たします。

しかしLDLコレステロールが過剰になると、動脈壁の中に蓄積しやすくなります。LDLコレステロールが蓄積した動脈壁は炎症を起こしやすくなったり、動脈壁自体が分厚くなったりすることで動脈硬化のリスクが高まります。

LDLコレステロールの蓄積はプラークを形成

またLDLコレステロールの蓄積はプラークと呼ばれる血管内の膨らみの形成を促進して血流を悪化させたり、血栓(血の塊)の形成を促進して血管を詰まらせたりします。その結果心筋梗塞や脳卒中などの重篤な合併症につながります。

また中性脂肪が過剰になると、動脈硬化のリスクを高めたり、急性膵炎の原因にもなったりもする他、HDLコレステロール値が低下し、LDLコレステロール値が増加する傾向があります。

当院の治療

脂質異常症の治療には生活習慣の改善(食事療法・運動療法)と薬物療法(スタチンなどの脂質低下薬)があります。家庭の状況や仕事の関係で思うように改善できない患者様も多く、適切なタイミングでの投薬治療を見極めることが必要です。

奈良市・奈良駅のならまち内科 あいりレディースクリニックでは、患者様お一人おひとりにしっかりとヒアリングを行い、無理なく取り組める食事療法・運動療法の提案を心がけています。

脂質異常症は正しい治療でコントロール可能な病気です。健康診断でコレステロール値や中性脂肪値の指摘を受けた方は、当院にご相談ください。

0742-23-9072

WEB予約

診療時間・アクセス

×
お問い合わせ

発熱患者様へ

×
インフルエンザワクチン

インフルエンザ
ワクチン